たくみの人生ノート

哲学・経済学に基づいて自分探しではなく自分のあり方を考えていくブログ

人類が目指すべき究極な社会など存在しない レヴィ・ストロース

本日は、HNKの『100分で名著』をもとにレヴィ・ストロース構造主義と野生の思考についてまとめていきたいと思います。

 

人類が目指すべき真実など存在する?

f:id:takutaku6476:20180731154610p:plain

ヘーゲルや前回のブログでまとめたサルトルの哲学とは、人類は歴史を通じて究極の真理を目指していくということでした。実際に、サルトルの「人間は自由の刑に処せられている」という考え方は、だからこそ人間は自ら決断をして主体的に生きていく必要があると主張。

 

ところが、本来人類学者で哲学者であるレヴィ・ストロース はこれらの主張に疑問を投げかけます。

 

「人類が目指すべき真理など本当にあるのか?」

「歴史は常に真理を目指すのか?」

 

これらはレヴィ・ストロース が人類学者として西洋文化の影響を受けていない未開の地での経験から来ています。レヴィ・ストロース 実際に未開の地での生活を経験して、未開の地とは全く西洋に遅れた社会ではなく、ただ独自の文化を持っているのだと結論づけました。

 

そしてレヴィ・ストロース は、

 

「歴史は一つの真理に向かっていくとのような歴史とは結局、西洋側が勝手に定めたものである。そうではなくて国や地域によって様々な価値観や文化が存在するのであるから、人類が目指すべき究極の社会(真理)など存在しない」

 

と主張しました。

 

これは当時の西洋中心の哲学の世界に大きな衝撃を与えたんですね。

 

 

レヴィ・ストロースの人物像について

 

クロード・レヴィ=ストロース(Claude Lévi-Strauss、1908年11月28日 - 2009年10月30日)は、フランス社会人類学者民族学者。出身はベルギーの首都ブリュッセルコレージュ・ド・フランス社会人類学講座を1984年まで担当し、アメリカ先住民の神話研究を中心に研究を行った。アカデミー・フランセーズ会員。

専門分野である人類学、神話学における評価もさることながら、一般的な意味における構造主義の祖とされ、彼の影響を受けた人類学以外の一連の研究者たち、ジャック・ラカンミシェル・フーコーロラン・バルトルイ・アルチュセールらとともに、1960年代から1980年代にかけて、現代思想としての構造主義を担った中心人物のひとり。

参考:wikipedia

 

 

人間の思考には野生状態がある

f:id:takutaku6476:20180731162722j:plain

 

また、レヴィ・ストロースは、先住民たちの習俗や儀礼、神話は西洋側が言うように未開的なものではなく極めて論理的な思考に基づいていること経験します。このことを野生の思考と表現しました。

 

・人間の思考には野生状態がある

野生状態とは?

→近代の効率や計画などにゆがめられたり、押さえつけられたりしない思考能力

 

・人類は普遍的な思考能力を持っている

西洋文化がアジアやアフリカの文化と比べて進んでいるわけではない、むしろ豊かな人間性を備えていると主張

→未開社会でも人間は知性によって文化を形成

 

 

<欧米は歴史の枠組みで考える>

→歴史は発展・進歩すると考える

ところが近代以前の歴史のない社会は発展や歴史という考え型がそもそも存在しなかったから、このような歴史の枠組みで考えること自体が最近できたものである。

 

<未開社会は構造という枠組みで考える>

構造とは?

→自然界の秩序と人間の思考の秩序は本質的に同じではないか

 

欧米は自然と人間を分割する

本来は人間と植物には同一の構造があると主張

 

<構造言語学

・発信者と受信者が共通のコードをもとにメッセージを理解する

=コミュニケーションの基本

 

・すべての音から取り出した母音や試飲などの音素は互いに相関・対立

→音素を組みわせることで言語を作る

 

人間の文化では音韻のレベルと同じ構造なのではないか?

=あらゆる可能性の中から要素を取り出して組み合わせて文化を作る

→文化の要素と自然的な要素が一体になって文化のシステムを作るのが「野生の思考」

例;自然→少数要素→構造→文化

 

・トーテミズム

→人間と自然との間にはつながりがある

=世界を分類し体系化する高度な思考方法

→自然の世界の分類と人間の世界の分類のたいを有漢駅を作ると秩序が作られる

トーテミズムはデータベースの体型情報処理検索と変わらない

 

・ブリコラージュ

→日曜大工のこと、

ありあわせの道具や材料を用いて自分の手でフレキシブルに物を作ること

→未開社会・野性的な特徴的な思考方法

 

 

・現代の科学的思考と比較して考えると

 

<科学的思考>

→概念を用いる

=計画に即して既成品を使って技術者が作る(平均的)

 

<ブリコラージュ>

→記号を用いる

=ありあわせの道具や材料を用いて自分の手でフレキシブルに作ること(真新しい)

 

→科学的思考は面白みや新たな発見がなくてつまらないものである

 

・呪術と科学の違い

→それほど大きな違いはない、どちらが正しいとかはない

→実際に呪術が元になって科学ができた

 

・現代が科学的思考に支配されている理由

→農業革命で生産性が上昇→人口増加→都市の形成(中世)

 

近代は科学的な思考方によらなければ、人間の社会自体をつなげていくことができないと考える

→野生の思考の要素を社会の中にもう一回取り組まなければならない

 

・野生の思考がIT社会にも必要

コンピューターにおける最大の機能である情報検索は、「野生の思考」が自然界に向かって分類を行っていたシステムとほとんど同じ

実際に個々の内容には立ち入らない、イデオロギーとは関係なく分類をするだけ

→野生の思考が復活する

つまり、あるコードに従って分類し、それを組み合わせて知の世界を作っていく

+科学者たちが最新の発見をシェアリングし始めた=贈与

→研究者共同体に向かって知財を贈与し、別の共同体の科学者が知恵を受け取って知財を流す

そしてこの情報の循環と拡大によって科学的な知識が拡大し、素粒子の世界や遺伝子のゲノム解析が進んだ

このような過渡的な状態を先に勧めたときにできる世界は「野生の思考」の世界に近い

リユース、シェアリングなど経済格差をなくそうとする動きが見られる

→それらを組織化することが重要

→そのときに「野生の思考」という考え方が重要

→経済や生物、数学等の世界で起きてることは本質的には全て同じ

 

 

<プラクシス(実践)>

行為する人間が自分自身の目的のために事物を使用する

 

<ポイエーシス(作り出す、職人や芸術家)>

ある事物を自分の目的のために変形して使うのではなく、その物のなかに既に存在する形を外に取り出す=野生の思考に基づく

→労働の源泉を苦痛から喜びに変えたかった

 

近代の考えでは、キリスト教によって、人間は原罪を抱えた存在である

→資本主義社会でも労働は苦痛であると認知されている

→未開社会の人からしたらおかしい

 

日本人は自然の人間化がうまい

→科学発展しているのにもかかわらずと野生の思考とが併存している

例;山里風景

 

ディビジョニズム(分割主義)

効率にこだわらないで自然の人間化を表している

例;築地の魚の並べ方、日本料理の刺し身はそのまま切っただけで混ぜ合わせない

 

 

日本の人々が過去の伝統と現代の革新の間の得がたい近郊をいつまでも保ち続けられるよう願わずに入られません。それは日本人自身のためだけにではありません。人類の全てが、学ぶに値する一例をそこに見出すからです。

レヴィ・ストロース